主な見どころについてまとめてみます。
・アンコール・トムの全体像
アンコール・トム(大きな町の意)は王都として、アンコール・ワットよりも半世紀ぐらいあとに、ジャヤヴァルマン7世によりつくられました。遺跡群は一辺3km強の城壁に囲まれ、その中にバイヨンを含む見どころがあります。
アンコール・ワットがヒンズー教の影響を受けているのに対し、トムは大乗仏教の影響を大きく受けています。
・南大門
アンコール・トムを囲む城壁には5つの門(南大門・北大門・西大門・勝利の門・死者の門)がありますが、この南大門が最もよく修復されています。
南大門の手前にはお堀があり、そこに橋が架かっています。興味深いのは、橋の欄干にあたるものは、実はナーガ(蛇神)の胴体で、それを阿修羅像が引っ張っているデザインになっていることです。
写真の反対側(西側)は、神々の像がナーガの胴体を引っ張っています。これらは天地創造の神話「乳海撹拌」の一部を表したものです。
南大門の塔は、実は巨大な四面菩薩像になっていて、それぞれの顔が東西南北を向いています。ここをくぐると城壁内に入ります。
・バイヨンの全体像とレリーフ
バイヨン寺院は、アンコール・トム全体のちょうど真ん中に位置します。バイヨンの全体像は、ちょっともこもこした複雑な形に見えますね、。
バイヨンの見どころの一つが、レリーフ(浮き彫り)。
第一回廊(南面)は東西約160m南北約140mあり、天井は崩壊して無くなっていますが、第一回廊の壁は高く、上・中・下に分かれて異なるレリーフがあります。
写真はトンレサップ湖での戦闘のレリーフです。
この写真の左下には、出産シーンが彫られています。
アンコール・ワットのレリーフは叙事詩の戦いシーンが多いのですが、トムではこのように、庶民の日常生活のレリーフも多くあります。
こちらは商売の様子を表し、量り売りする中国人の商人と客のレリーフです。
船から漁をするため、網(中央)を投げている様子。網の右にカメが、左にワニがいます。
第二回廊は屋根が残っているところがあり、当時の様子が少し分かりますね。ビシュヌ神と、神に捧げものをする人々のレリーフなどがあります。
・バイヨンの観世音菩薩像
第二回廊を通り抜けると、このような観世音菩薩像の四面塔があちこちに見られます。
バイヨンの尖塔が、遠くからみると変わった形に見えたのは、実は四面が菩薩像の顔になっているためだったんです。塔の数はなんと49もあり、南大門を含む5つの塔門をあわせると54あります。
よく見ると表情が違うのですが、これは目を開けているもので、200R紙幣にも載っています。
観世音菩薩像に囲まれた中を歩いていると、別世界に迷い込んだような不思議な感覚にとらわれます。
テバター像や開口部が残っているところもあります。
バイヨンは屋根がないので、日除け対策、飲み物など準備をしっかりとしてくださいね。
・象のテラス
象のテラスは、上にあがると周囲が見渡せ、遊歩道のように長く続きます。
約350mもあります。横から見ると、壁面に象が彫られています(写真中央にあるのは象の鼻)。
これに続く王のテラスと呼ばれている部分では、ガルーダ(神鳥)とガジャシンハ(ゾウの鼻を持つ獅子)が彫られています。
写真は3つの頭をもつ象。鼻で草花をからませています。
・ライ王のテラス
テラスの高さは約6mあり、外壁にはびっしりとレリーフが彫られています。
ここのテラスにあるライ王像は、残念ながらレプリカで、本物はプノンペンの国立博物館にあります。
このテラスの内壁と外壁の間にある通路からは、もとの壁画をみることができます。
・バプーオン
クメール王が自分の息子を守るため、この寺に隠したと言われています。当時は中央に塔があったと言われていますが、倒壊してしまいました。これまで長い間修復されていたのですが、2017年3月現在、修復が完了したそうです。
アンコール・トム城壁内は結構広い(南大門~バイヨンまで約1.4km)ので、遺跡内をめぐっている電気自動車を利用して、効率よく移動されるとよいかと思います。
南大門から入る場合は、門をくぐる前、神々と阿修羅像よりも手前の、みやげ物屋の並び始める辺りに乗り場があります。バイヨンの東門入り口近くにも乗り場があります。
よかったらぜひシェアをお願いします。